ご挨拶
ひだか病院のホームページを、ご覧いただきありがとうございます。
当院は1949年に御坊町外11ケ村国保組合が母体となり国保日高病院として設立され、以来、地域の中核病院として医療を担ってきました。1979年、複数科の増設に伴い国保日高総合病院と名称を変更しました。そして、令和元年、地域で親しまれてきた当院の呼称「日高病院」をもとに、ひらがなで優しい響きのある「ひだか病院」と改名いたしました。
当院の特色は、和歌山県内の地域中核病院の中で、5疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)、5事業(周産期医療、救急医療、小児医療(小児救急医療を含む)、災害時における医療、へき地医療)を行える唯一の病院であることです。当院には県内の地域中核病院にはない精神科病棟(100床)があります。これにより病院単体で五疾病五事業への対応が可能です。
人口の高齢化のため、病院には急性期のみならず慢性期病床の設置が求められます。当院では急性期に対応するHCU(8床)と一般病床(173床)の他に、地域包括ケア病棟(52床)、回復期リハビリテーション病棟(30床)の2種類の回復期病棟があり、疾患の急性期から慢性期にかけ、切れ目のない医療を提供しています。
さて、新型コロナウイルス感染は、今年で3年目を迎えます。第二種感染症指定医療機関である当院は、2階病棟全てを感染症病棟に転用し、新型コロナ感染患者に対応しました。また当院は、県下の感染症指定病院の中で唯一精神科を有することから、当地のみならず和歌山県全体から広く感染患者を受け入れました。このため感染蔓延期には50床以上の病棟が満床になることが頻繁でした。また、コロナワクチン接種にも積極的に取り組み、平日のワクチン接種のみならず、休日を利用した大型ワクチン接種も施行しました。コロナ禍の2年間余りを振り返り、自治体病院としての役割はある程度は果たすことができたと思います。
今後も当院は、従来の5疾病5事業に加え、新興感染症への対応を加えた5疾病6事業に対応してまいりたい所存です。
令和4年6月
ひだか病院
院長 尾﨑 文教