ナビゲーションをスキップする

診療科のご案内

ここから本文です。

栄養科

栄養科の紹介

栄養科の理念

“心と身体を癒す食事”を通して、患者さんの疾病の治療や予防に貢献できる栄養管理を目指します。

退院後の食事療養をサポートするために、地域の医療機関、福祉施設とも連携を密にするよう心がけています。

業務内容

栄養管理

多職種と協働し、入院患者さんの栄養状態を評価し病気の状態に応じた食事を提供します。必要に応じて、病室を訪問し入院中の食事の説明や食事に関する相談にのり、個々に応じた栄養管理を行っています。

 

給食管理(全面委託)

治療の一環として患者さんの病気の状態に応じた適切な食事を提供しています。

栄養、衛生面に配慮し、安心と満足度の高い食事を目指しています。

《 厨房の様子 》

 

《 食事の一例 》

      常食        エネルギーコントロール食     嚥下調整食

 

季節ごとの伝統的な年中行事に合わせて行事食をお出ししています。

     行事食(ひな祭り)            行事食(七夕)

 

出産された方にお祝い膳をお出ししています。季節により、野菜や果物の種類が変わります。

お祝い膳

・サラダ

・コーンポタージュ

・牛ステーキ(季節の野菜添え)

・ご飯

・デザート

・紅茶

 

常食をお召し上がりの患者様は、月・水・金曜日の夕食に主菜を選択していただけます。

メニューの一例です。

     チキン南蛮            和風たらこスパゲティ

 

栄養食事指導

栄養食事指導では、患者さんに食事療法の必要性を理解してもらい、自宅で継続して実践していただけるような支援を行っています。

受診日に合わせて継続相談させていただいています。

栄養食事指導は予約制です。ご希望の方は、主治医の先生にご相談ください。

 

 

 

糖尿病教室の運営(スケジュール管理)

糖尿病教室では、糖尿病についての正しい知識や糖尿病療養の方法について学ぶことができます。

糖尿病専門医、糖尿病療養指導士および糖尿病療養指導士を目指すスタッフが担当しています。

毎週月曜日から金曜日の15時30分から約30分間です。(管理栄養士担当の場合は約60分間)

担当職種は、医師、管理栄養士、看護師、助産師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士です。

 

 

令和2年04月 糖尿病教室は中止します。 

令和2年03月 糖尿病教室は中止します。 

令和2年02月 糖尿病教室のスケジュール 

 

NST(栄養サポートチーム)運営

栄養科はNST活動の事務局になっています。

医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、事務員などのメンバーで入院患者さんの病気の早期回復に貢献できるようチームで取り組んでいます。

 

 

スタッフ(令和2年11月現在)

管理栄養士 4名

非常勤事務 1名

 

認定資格

日本静脈経腸栄養学会認定NST専門療法士 1名